症例紹介
スマイルデンチャー(自費の入れ歯)治療
80代 女性 / 2025年1月6日 公開
治療前
治療後
患者さんは80代の女性です。大塚歯科クリニックに長く通院くださってい患者さんで、保険の入れ歯をお使いになられていました。見た目が悪い、食べ物がはさまる、痛いというお悩みから、金属の留め金を使わない自然な見た目の入れ歯「スマイルデンチャー」を自由診療で治療しました。
STEP1 ご来院時
前歯を保険の入れ歯で治療されていましたが、保険の部分入れ歯は左右に残った自分の歯に金属のバネで固定します。そのためズレて痛みを感じたり、食べ物がはさまる事が多く、残った自分の歯にも負担を与えるなど問題があります。保険によるこのプラスチックの入れ歯は着色しやすく、金属が目立ち審美性にも劣ります。
STEP2 現状と治療計画
患者さんの年齢を考慮するとインプラントは治療期間、費用ともに負担が大きいことから、ご意向を伺ったうえでスマイルデンチャー(自費の金属を使わない自然な入れ歯)を第一選択としてお勧めしました。患者さんにもご納得頂き、スマイルデンチャーでの欠損治療を開始しました。
治療内容
- ・スマイルデンチャー(自費の入れ歯)作成
STEP3 スマイルデンチャーの作成
歯周病治療をあらかじめおこなうことで、天然歯と軟組織のコンディションを整えます。保険による部分入れ歯では金属の留め金部分にプラークが溜まり易く、歯肉炎や歯周炎に進行する原因となります。そのため入れ歯を再製作する前にお口のコンディションを整えることが大切です。
歯周病治療・予防はこのように入れ歯であっても大切で、歯型を採るまえの治療が治療後の QOL を高めることに直結します。軟組織が安定した後、シリコンで精密な歯型を採得しスマイルデンチャーを作成します。どのような治療でも大塚歯科クリニックは基本を大切にした治療を続けています。
STEP4 完成したスマイルデンチャー
完成したスマイルデンチャーです。スーパーポリアミドという柔らかい素材で作られています。また極めて薄く透明感のある床は自然で審美性に優れる点が特徴です。入れ歯というと「歯」や「歯ぐき」に目が向きがちですが、一般的に床とよばれる部分に凸凹があるのにお気づきでしょうか。
これは口蓋皺壁(こうがいすうへき)というもので、発音・発語・咀嚼に係わる大切な機能を持っています。床は決して固定源としてだけ存在しているわけではなく、このように本来のお口の機能を再現する役割も併せ持っています。
STEP4 スマイルデンチャーの装着
印象から約10日ほどで噛み合わせ調整を終えたスマイルデンチャーが完成しました。樹脂の歯肉部が分かりやすいように光を強めにしていますが、調和の取れた口もとのバランスがお分かり頂けると思います。
今回も患者さんのご希望と年齢を考慮し、発音・発語・咀嚼・嚥下という機能を維持しながら審美性を向上させ、体に負担の少ない治療を選択しました。
精密な噛み合わせ調整をおこなって装着していますが、実際にお口にはいりお使い頂くことで小さな変化に日々遭遇しますので、治療後は一週間後にご来院頂きお話しを伺いながら検診し、必要に応じて微調整を致します。その後は、定期検診を通して患者さんを見守って参ります。
治療費
治療は基本保険診療となり、ご希望により自由診療も選択頂けます。価格と税率は治療当時のものとなります
※治療費は全て税込の価格となっております。
印象採得 |
1 |
¥11,000 |
スマイルデンチャー(部分入れ歯) |
1 |
¥320,000 |
小計 | ¥330,000 |
治療費については治療費一覧のページもご覧ください。
治療費について
治療は基本保険診療となり、ご希望により自由診療も選択頂けます。価格と税率は治療当時のものとなります。
治療リスクについて
治療中に一時的な咬合痛や冷温水痛、若干の歯肉の腫れ、発赤などを生じることがあります。また仮歯の時期には仮歯の脱離や破損の可能性、舌感などに違和感を感じることがありますが、本歯に移行するまでに通常消失します。
※すべて症例による違いや個人差があります。
掲載写真について
すべての写真データは大塚歯科クリニックによる臨床記録です。見た目を変える画像加工は行っておりません。またメーカーや学会誌からの転用などもございません。掲載写真は実際に治療を行った患者さんの同意を得て、治療を検討する方への情報提供と啓発を目的として公開しています。
- 新小岩の歯医者 大塚歯科クリニック
- 症例紹介
- スマイルデンチャー(自費の入れ歯)治療