インプラント

歯科インプラント治療の流れ

大塚歯科クリニックの歯科インプラント治療は治療前のカウンセリング、精密検査後の診査診断、分かりやすく丁寧なコンサルティングを通した、患者さんご自身の意志決定プロセス大切にしています。

1.初診カウンセリング・問診・簡易検査

カウンセリングイメージ

患者さんのご要望を丁寧に伺って、お口の状況を拝見します。患者さんにとって何が最適であるか、大塚歯科クリニックでは第一に考えます。初診で歯科インプラント治療が最適と考えられる場合、患者さんの意志を改めて確認させて頂き、精密検査・治療計画の策定と進めていきます。

歯科インプラントは優れた治療法ですが、歯とからだに負担の少ないブリッジや自費の負担が少なく自然な見た目の入れ歯が選択肢となる場合は、患者さんが歯科インプラント希望でご来院された場合でも、歯科医師として良好な予後の複数の選択肢をお示し、インプラント治療に無理に誘導するような事は致しません。

2.精密検査(歯科用CT・レントゲン検査)

CT・レントゲン検査写真

患者さんがご希望された場合は精密検査(有料)に進みます。大塚歯科クリニックは院内に歯科用CTを完備しており、他施設で CT 撮影することなく歯科インプラントに必要に必要な検査をワンストップで行えます。

3.治療計画の策定

iCAT 画面写真

口腔内検査、レントゲン検査、歯科用CT検査で採得したお口のデジタルデータから3D画像などシミュレーションデータを作成します。この治療シミュレーション・歯科インプラント治療の計画策定には、院長の大塚と日本歯科大学のインプラント科 柳井教授による2人の「目」により、患者さんにとって安全で、もっとも理想的な予後を予測した治療計画をご提案します。

4.治療計画のご説明・本カウンセリング

手術~人工歯の装着

歯科インプラント治療の詳細を専用のシミュレーションソフトで分かり易くご説明致します。その上で歯科インプラント手術を行うか、行わないかを患者さんご自身でご判断ください。

歯科インプラント手術を行う場合はお見積書の作成、また同意書のご記入となります。

5.インプラント一次手術

大塚歯科クリニックの歯科インプラント手術は、手術後インプラントの上部が歯肉上に出ているティッシュタイプと骨と等高の位置・歯肉の中に上部が隠れるボーンレベルタイプの2つの種類を患者さんの状態によって使い分けています。
前者は主に奥歯や充分な骨と歯肉を有する場合に用いて、後者は前歯や見える部分、骨や歯肉が不足しており、人工骨を使ったり患者さんご自身の骨を移植した際に用いることが多い為、このボーンレベルタイプのインプラント体を選択した場合には基本的に2回法となります。このインプラント2回法の目的は術後の細菌感染リスクを減らす点です。顎骨の不足や、歯ぐきのコンディション不良などよくない状態のお口に対して機能性と審美性を保った高品位なインプラント治療を可能とする点ある意味、万能型のインプラントです。

イメージイラスト

2回法の場合、局所麻酔の後歯ぐきを切開します。治療計画に沿って専用のドリルで顎の骨に穴をあけます。ただ骨の厚み・高さの有る所に穴を開けるのでは無く、噛み合う側の歯との噛み合わせを考慮して3次元的に軸方向を決めて行きます。この時にはいきなりインプラント体に必要な深さをドリルするのではなく、軸の変更が可能な6割程度の深さでまず確認し、深度と口径を上げて行きます。この時にも複数の方向から軸の傾きを見る必要があります。ドリリングから埋入まで専用の道具を使い指定されたトルク((通常25~35Ncm)でインプラント本体(フィクスチャー)を顎にあけた穴に埋入します。
大塚歯科クリニックではこの一次手術の際、先ほどご紹介したガイドシステム(オプション)を推奨しています。これは CT データを元に作成される歯科インプラント手術の補助装置(治具)で、勘に頼らないより安全で快適な手術を実現するものです。埋入後にカバースクリューを取付け、切開した歯ぐきを縫合して一次手術は完了です。

6.安静期間

歯科インプラント手術直後は感染症の予防、痛みケアのために指定のお薬を服用頂きます。10日から14日程度で検診とともに抜糸をします。その後、インプラント本体と骨が結合するまで、症例によりますが約3ヶ月〜6か月前後を安静にお過ごし頂きます。
欠損した部分(隙間)はいわゆる「仮歯」は使用しません。特に奥歯など大きな力が加わる部分では、噛みしめや食いしばりがインプラント本体(フィクスチャー)と顎骨の結合の妨げとなるためです。ただし、前歯部などの目立つ部分の隙間は左右の歯(両臨在歯)からインプラントに負荷のかからない方法で、見た目に配慮した歯をお作りしますので、憶することなくお過ごし頂けます。手術後は口腔内ケアが特に大切です。感染や炎症を予防するためにも、定期通院を必ずお守りください。

7.インプラント二次手術

インプラント二次手術イメージ

安静期間後にご来院頂き、歯ぐきを再度切開しインプラント本体(フィクスチャー)が顎骨に固定されたことを専用の機材を持ちいて確認し歯の土台となるアバットメントを固定します。

8.印象・上部構造の製作

アバットメント(歯の土台)の装着から10日~14日ほどで歯ぐきが安定したことを確認し、上部構造(かぶせ物・クラウン)のための型取り(印象)をおこないます。

9.上部構造の試適とセット

インプラント二次手術イメージ

歯科技工所で制作した上部構造(かぶせ物・クラウン)の装着をします。これは試適とよばれるもので審美性の確認だけでなく、咬み合わせを含めた機能性のために大切な総仕上げ工程です。

大塚歯科クリニックでは上部構造の固定に「スクリューリテイン」を採用しています。これは人工歯とアバットメント(歯の土台)を文字通りネジで固定する方法です。インプラント黎明期からの「セメントリテイン」と違い残存セメントによるインプラント周囲炎リスクが無いだけでなく、着脱可能なことから不慮の事故や怪我などでセラミックスが欠けた場合も安全にアバットメント(歯の土台)から取り外すことが可能であると共に、他の歯を失った場合にはブリッジタイプの上部構造にすることで、全ての欠損部分にインプラントを打たず、上部構造だけを変える事で対応できる利点もあります。

10.メンテナンスと定期検診

メンテナンスイメージ

歯科インプラントだからと言ってメンテナンスフリーではありません。長くお使いいただく為にもご案内するインプラントメンテナンスプログラムを受けて頂く必要があります。

また歯科インプラント手術1ヶ月後に検診がございます。これは骨が固まっていく過程で特に重要なものです。その後は、3~6ヶ月に一度、定期検診をお受けください。

インプラント治療のリスク

・歯科用CT診断の結果、歯科インプラント手術が不可能な場合があります。
・診断により人工骨を含めた骨を作る期間が必要となる場合があります。
・食い縛る癖(ブラキシズム)がある方や、既往症や外的要因の要因(糖尿病や喫煙など)により、早期に歯科インプラント不良(撤去)となる場合があります。
・天然歯・歯周組織・上部構造・歯科インプラントの衛生管理を怠ることでインプラント周囲炎が起こり、歯科インプラント不良(撤去)となる場合があります。

インプラント治療の治療費


Copyright © 2024 新小岩の歯医者 大塚歯科クリニック All Rights Reserved.